2019/05/27 さし木実習
2019年5月27日 00時00分 [管理者]5月27日(月)、応用生産科3年生の科目「造園技術」の授業でユキヤナギとチョウセンレンギョウのさし木実習を行いました。さしつけた苗は発根が確認されるまで温室で管理する予定です。
地域の資産を生かし、地域とともに育つ勝浦校
体験入学への申し込みありがとうございました。
当日の日程、準備物等を確認してください。→日程・準備物等.pdf
祝! 全国大会
女子ビームライフル
団体優勝(大会新記録)
男子エアライフル
団体第3位
↑詳しくはここをクリック
5月27日(月)、応用生産科3年生の科目「造園技術」の授業でユキヤナギとチョウセンレンギョウのさし木実習を行いました。さしつけた苗は発根が確認されるまで温室で管理する予定です。
5月25日(土)、勝浦校の生徒11名が上勝町にある樫原の棚田を訪問し、田植えに取り組みました。現地では3枚の水田に「定規」と呼ばれる農具を使って苗を丁寧に植え付けました。実習をとおして、棚田でのお米作りの大変さや中山間地の農業について学習する貴重な機会になりました。
5月24日(金)、校内で栽培しているジンリョウユリの開花を確認しました。これらは培養中のコンタミネーション(雑菌による汚染)により培養できなくなった球根を順化させ、校内で栽培管理してきたものです。今後も球根の培養に取り組んでいきたいと思います。
第3回 松西藍プロジェクト
5月24日(金)に小松島西高校4名が来校し,勝浦校9名と一緒にタデアイを定植し
ました。また,5月10日に定植したタデアイの中耕・追肥を行いました。大きく育って
ほしいです。
第2回松西藍プロジェクト
5月21日に小松島西高等学校藍の館前花壇に,タデアイを定植しました。
本校1,2年生と勝浦校3年生が協力して,活動することができました。