人権教育
1 人権教育の目標
また,人権教育指導者用手引書の活用を図ることにより,「徳島県人権教育推進方針」の具体実践を促進するとともに,学校教育全体を通じて,すべての人の共生・共存と自己実現をめざした人権教育を推進する。
さらに,教職員の資質の向上を図るとともに,学校・家庭・地域社会との連携を推進するための人権教育推進者を育成する。
2 人権教育の課題
人権や人権擁護に関する基本的な知識を確実に学び,その内容と意義についての知的理解を深めると共に,人権が持つ価値や重要性を直感的に感受し,それを共感的に受けとめるような感性や感覚を育成する。そして,自分と他の人の人権擁護を実現しようとする意識,意欲や態度を実際の行為に結びつける実践力を育成することが求められる。その際に必要とされる資質や能力は,知識的側面,価値的・態度的側面,技能的側面という3つの側面からなっている。このうち価値的・態度的側面と技能的側面が深く人権感覚に関わるものである。したがって,知識的側面にとどまらず,価値的・態度的側面や技能的側面を含めた形で,資質や能力を全面的・調和的に発展させるように働きかけ,促進することが,人権教育の具体的な課題である。
3 努力目標
① 学校の教育活動全体を通じた人権教育を推進する。
・生徒の心身の発達段階に即しながら,学校の教育活動全体を通じ人権教育を推進する。
・人権尊重の精神に立つホームルーム経営や生徒指導を推進する。
② 組織的な取組とその点検・評価を行う。
・校内人権教育推進体制を確立し,人権教育の全体計画・年間指導計画を策定する。
・年間を通した取組の点検・評価を行い,次年度の取組の指針とする。
③ 人権感覚を育成する指導方法の工夫・改善に努める。
・生徒の発達段階に応じて,生徒の自主性を尊重した指導方法を工夫する。
・社会奉仕体験活動や勤労生産活動,職業体験活動,芸術文化体験活動,高齢者や障害者との
交流活動など体験的な活動を取り入れる等の指導方法を工夫する。
④ 普遍的な視点と個別的な視点との関連性を重視する。
・普遍的な視点からのアプローチと具体的な人権課題に即した個別的な視点からのアプローチを
結び合わせ,人権尊重についての理念がふかめられるように学習を組み立てる。
⑤ 家庭・地域との連携及び校種間の連携を図る。
・家庭や地域,関係諸機関との連携・協力を図る。
・学校に誇りを持ち,郷土を愛し,地域の伝統文化を継承しようとする態度を育てる。
・他の高校・特別支援学校や地域の小・中学校との交流や連携を図る。
⑥ 全教職員が率先して人権尊重の理念を理解・体得できるように研修の機会を充実させる。
全体計画