高齢者疑似体験・認知症VR体験の実施
2025年7月14日 14時26分 [教員05]専門学校健祥会学園から講師をお招きし、園芸福祉科2年生・3年生を対象に、7月9日(水)に高齢者疑似体験、7月14日(月)に認知症VR体験を行いました。疑似体験では、85歳になったときの加齢による心身の変化、生活の困り事について想像することができました。VR体験では、認知症のある人の気持ちを感じ、どのような言葉かけがよいかなど考えました。
地域の資産を生かし、地域とともに育つ勝浦校
体験入学への申し込みありがとうございました。
当日の日程、準備物等を確認してください。→日程・準備物等.pdf
祝! 全国大会
女子ビームライフル
団体優勝(大会新記録)
男子エアライフル
団体第3位
↑詳しくはここをクリック
専門学校健祥会学園から講師をお招きし、園芸福祉科2年生・3年生を対象に、7月9日(水)に高齢者疑似体験、7月14日(月)に認知症VR体験を行いました。疑似体験では、85歳になったときの加齢による心身の変化、生活の困り事について想像することができました。VR体験では、認知症のある人の気持ちを感じ、どのような言葉かけがよいかなど考えました。
7月10日(木)、3年生を対象に主権者教育の講座を持ちました。徳島文理大学より吉川友規先生にお越しいただき、「投票の意義~選挙に行く意味について考えよう~」と題してご講義をいただきました。身近な視点での問いかけから始まり、グループワークではポケモンカードが使われ、生徒は吉川先生の話に引き込まれていました。7月20日には参議院議員選挙があり、選挙について考える大変よい機会となりました。吉川先生、楽しい主権者教育のご講義をありがとうございました。
今年度も夏の義太夫教室に参加をしてきました。5月31日(土)、6月7日(土)、6月21日(土)、6月29日(日)の4日間、徳島県立阿波十郎兵衛屋敷で竹本友和嘉先生から「傾城阿波の鳴門ー巡礼歌の段‐」の太夫を教えていただきました。今年度は1年生3名が参加し、最終日は参加者の前で稽古の成果を披露しました。まだまだ練習途上ですが今回学んだことを、これからの公演に活かしていきたいです。竹本友和嘉先生、参加者の皆様、ありがとうございました。
*最終日は都合で2名の参加でした。
6月13日(金)に勝浦校野菜専攻生徒7名が道の駅ひなの里の観光農園にイベント用のサツマイモを植え付けました。この日は阿波勝浦井戸端塾のみなさんと交流し、約300本の苗を植え付けました。加工用トマトの苗も植え、勝浦校と道の駅が共同開発中の野菜カレーの材料として利用します。
6月11日(木)に勝浦校野菜専攻班・2年生が横瀬小学校の1・2年生徒交流学習をしました。小学校の校庭にある花壇に33名の児童が2本ずつサツマイモ苗を植え付け、高校生が植え方を教えながら、交流しました。みんな上手に植えることができました。