令和5年度学校運営協議会委員.pdf
令和5年度 徳島県立小松島西高等学校勝浦校 学校運営協議会第1回会議
1 日 時 令和5年6月21日(水) 午後4時から午後6時まで
(午後3時30分から受付)
2 場 所 勝浦校校長室
3 内 容 (1) 学校運営協議会について
(2) 令和5年度学校経営方針について
(3) 本校の教育活動の概要について
(4) 意見交換
(5) その他(事務連絡等)
【議事録】
・令和5年度学校運営協議会委員の任命を行った。
・令和5年度学校運営方針及び令和5年度学校評価総括評価表を説明し承認を得た。
・令和5年度勝浦校の生徒状況及び6月20日までの部活動活動記録並びに学校内外で行われた教育活動について、プレゼンテーション作成ソフトを用いて説明をした。委員の方からは頑張っている等の評価を得ることができた。
・勝浦校の校則について改定が必要な場合の生徒を交えての作業手順を説明し、現在運用中の校則について意見をいただいた。委員からは移行期間について無くしてはどうかとの意見が出された。勝浦校では移行期間を設定しているが、その時の状況に応じて弾力的に移行期間を設定している旨の説明をして了承を得た。
・校内の樹木の剪定作業を勝浦町ライオンズクラブ員の協力を得ることができないか依頼した。
・第2回会議を12月に行う案を示した。
令和5年3月14日(火) 午後4時30分より勝浦校校長室にて、第3回学校運営協議会が開催されました。
委員(敬称略) 稲井 稔 市川公雄 坪内奈津子 定作義宏 澤田俊明 松下義和 堂本幸子 蔭岡弘知
学校長挨拶から始まり、勝浦校の現状として学校の取り組みを勝浦校ホームページを見ながら説明があり、その後それらを踏まえ学校評価について協議しました。それぞれの委員から前向きな意見をいただきながら評価をいただきました。
また、今年度の反省・感想、来年度に向けての課題など、今後の生徒の学校生活や部活動、地域連携、学校行事等について貴重な意見をいただきました。今後も来年度に向けて生徒の健全育成や地域に開かれた魅力ある学校づくりに取り組んでいきます。

なお、第2回学校運営協議会は令和4年12月23日に予定されていましたが、天候不良(雪)のため中止いたしました。
令和4年度学校評価表.pdf
8月8日(月) 午後4時より勝浦校校長室にて、第1回学校運営協議会が開催されました。
委員(敬称略) 稲井 稔 市川公雄 坪内奈津子 定作義宏 澤田俊明 松下義和 堂本幸子 蔭岡弘知
学校長挨拶から始まり、委嘱状授与、近況報告、前年度報告、学校経営方針・スクールポリシー等説明の後、学校評価の策定を中心に協議がもたれ、それぞれの委員から貴重で前向きな意見や具体的な方策をいただきました。またその後生徒の生活や部活動、地域連携や今年度の学校行事等についても熱心な話し合いがもたれました。

第2回 令和3年12月13日午後4時30分より 勝浦校校長室にて
学校評価と勝浦校の現状について熟議がかわされました。
・学校評価については
評価項目等に目を通していただき、第3回での評価準備をしていただきました。
・勝浦校の現状については
民芸部(人形浄瑠璃)の発表の場の充実、新入部員確保について
中学校や地域とのさらなる連携強化
本校との連携・交流の充実
上勝棚田等の教材としてのデジタル情報の活用
等の前向きなご意見を委員からいただきました。
第3回 令和4年3月16日 午後4時より 勝浦校校長室にて
勝浦校の現状および次年度に向けて、および学評価を実施していただきました。
・次年度に向けては
生徒への人形浄瑠璃体験について
ビッグひな祭り等における阿波井戸端塾との交流の充実
恐竜化石発掘等への積極的参加
等たくさんの意見をいただきました。
・学校評価につては
1月の生徒・保護者・教職員へのアンケート等を踏また教職員の自己評価に対して、ご意見をいただくと同時に学校関係者評価を行っていただきました。
学校評価(結果)【総括評価表】については
こちら
令和3年度学校評価(結果)【総括評価表】.pdf

