民芸部

高齢者教室公演

2024年12月26日 00時00分 [管理者]

12月25日(水)上勝町で行われた上勝町高齢者教室にて「壺坂観音霊験記 沢市内の段」「傾城阿波の鳴門 順礼歌の段」を披露させていただきました。1年生は自分たちで人形をもって演じる初めての公演となりました。少し緊張気味でしたが、無事演じ切ることができました。見てくださっている方々も熱心に見てくださり、講演後は「よかったよ」など温かいお言葉をいただきました。

「壺坂観音霊験記 沢市内の段」

DSC02800DSC02804

「傾城阿波の鳴門 順礼歌の段」

DSC02813DSC02830

U-18阿波踊り・人形浄瑠璃フェスティバル

2024年10月28日 00時00分 [管理者]

 10月27日(日)、阿波市交流防災拠点施設アエルワで開催された「U-18阿波踊り・人形浄瑠璃フェスティバル」に参加をし、「傾城阿波の鳴門 巡礼歌の段」を披露しました。

1 2 3

練習してきた太夫、三味線、人形遣いの三業を見事に披露。

4 7 6

演目終了後にはインタビューがあり、少し緊張している様子でした。

エンディングでは全ての参加校が舞台に上がって阿波踊り。

お鶴ちゃんやお弓さんも楽しそうに踊り、貴重な機会となりました。

阿波人形浄瑠璃芝居フェスティバルin勝浦

2024年9月9日 00時00分 [管理者]

9月7日(土)、勝浦町農村環境改善センターにて行われた「阿波人形浄瑠璃芝居フェスティバルin勝浦」に参加をさせていただきました。台風の影響で1週間予定が遅れましたが、それぞれの役割で練習の成果を発揮し、観客からはたくさんの拍手をいただくことができました。

1 (1) 2 (1) 3 (1)

「傾城阿波の鳴門 順礼歌の段」を披露。太夫、三味線、人形遣いの三業を勝浦校生で務めました。

4 (1)  6 (1)

最後は全員が整列し、温かい拍手をいただきました。

次の公演にむけて、さらに練習を重ねていきたいと思います。

令和6年度 合同研修会

2024年8月22日 00時00分 [管理者]

8月21日(水)、令和6年度人形浄瑠璃後継者金の卵育成支援事業による合同研修会が城北高等学校人形会館で実施されました。城北高校民芸部、那賀高校人形浄瑠璃部の皆さんと一緒に、阿波十郎兵衛屋敷、佐藤館長さんからのお話、みらい塾の講師先生による実技指導を受けました。人形遣いにとって大事な約束ごとや、特に、今回は阿波踊りの動きをご指導いただく貴重な機会となりました。

1 2 3

4 5 6

10月27日(日)に行われる「U-18阿波おどり・人形浄瑠璃フェスティバル」で、この合同研修会での成果が発揮できるよう、これからも練習に励みます。    

淡路人形浄瑠璃後継者団体交流発表会

2024年7月24日 00時00分 [管理者]

 7月21日(日)、兵庫県立淡路文化会館において行われた「淡路人形浄瑠璃後継者団体交流発表会」に参加をしました。午前は参加校による交流会があり、人形浄瑠璃をしている小・中・高校生が日頃の取り組みや悩みなど、構えることなく楽しく話し合う時間となりました。午後は各校や団体の発表があり、一般の来場者とともに交流会で仲良くなった人たちの活躍を見守りました。勝浦校は「壺坂観音霊験記 沢市内の段」を発表しました。部長による活動紹介で幕が開け、緊張しながらも日頃の練習の成果を披露し、会場から温かい拍手をいただきました。お世話になった皆様、ありがとうございました。

shuugou    oguri 3  kaijou hiki

butai4 butai 1 gennkann2