行事報告

行事報告

「みかん農家の宿あおとくる」を訪問しました

 6月29日(木)に1年生1名2年生2名が「みかん農家の宿あおとくる」を訪問しました。経営者の石川翔さんから、ミカン栽培や宿の経営、さらには移住した経緯などを伺いました。

 

就職ガイダンス

6月22日、3年生を対象とした就職ガイダンスが行われました。

 

就職、進学と希望は異なりますが、それぞれの進路に向けて、

自己紹介文や面接練習など、みんな真剣に取り組んでいました。

  

面接官の役割もしてお互いに評価し合うことで、

より理解が深まりました。

農業クラブ員代表者会議に参加しました

 6月21日(水)に農業クラブ徳島県連盟代議員2名が城西高校神山校で開催されたクラブ員代表者会議に参加しました。

 午前中は、他校のクラブ員と交流をしました。午後は、「農業高校を目指す中学生を増やすために~より魅力的な学校にするためにどのような情報発信をすればよいか~」について意見交換をしました。

    

文(農業クラブ会長・副会長)

草花苗の移動販売

 6月16日(金)から、勝浦町内を移動しながら、ナデシコ、マリーゴールド、ペチュニアなどの草花苗を販売しています。町内の皆さんから、温かい言葉をかけて頂き、感謝しています。7月まで勝浦町内で草花苗の販売をする予定です。

  

校内農業鑑定競技会の実施

 6月13日(火)に農業鑑定競技会が実施されました。野菜や草花などの実物を見て、それらの知識についての問題を解きました。

  

勝浦・上勝中学校生との交流学習

 6月9日(金)5・6限に勝浦郡内中学校3年生40名と勝浦校2年生27名との交流学習が実施されました。各専攻班に分かれてそれぞれの実習を行い、交流を深めました。

野菜専攻班:夏野菜の管理

果樹専攻班:イチゴジャムの製造

草花専攻班:押し花しおりの制作

植物バイオ専攻班:ジンリョウユリの無菌培養

  

 

  

 

勝浦町役場での聞き取り学習

 6月8日(木)に1年生2名、2年生2名が勝浦町役場企画交流課を訪問しました。勝浦町の人口減対策について、今後のビジョンを担当者から説明を受けました。今後のプロジェクト学習の参考にしていく予定です。

   

 

富岡東高校羽ノ浦校での草花定植

 6月7日(水)に草花専攻班3年生3名が、富岡東高校羽ノ浦校を訪問しました。生徒が栽培管理したマリーゴールドやジニアを、羽ノ浦校JRC部の3名とともに、定植しました。

    

 

 

松西藍プロジェクト

 5月25日(金)に小松島西高校生活文化科2年生4名が来校し、草花専攻班2年生7名とともにタデアイの定植を行いました。栽培したタデアイを活用し、染色に挑戦する予定です。

  

みかん保育園児とのカレー作り

 5月23日(火)に草花専攻班2年生2名3年生3名が、みかん保育園を訪問しました。先日、収穫したタマネギやジャガイモを使って、園児さんとともにカレーを作りました。ピーラーで野菜の皮をむくときや、材料を包丁で切るときに、園児さんが安全に作業できるように支援しながら、一緒に活動をしました。

 野菜たっぷりのカレーができあがり、園庭で交流を深めながらカレーを食べました。

  

  

みかん保育園児と野菜の収穫をしました

 5月17日(水)に草花専攻班3年生3名がみかん保育園を訪問し、12名の園児と一緒に野菜の収穫をしました。昨年から一緒に栽培していたタマネギとジャガイモを園児が一生懸命に土の中から抜きました。23日(火)には、協力して収穫物でカレーを作る予定です。

 

 

 

みかん保育園児との交流

 4月19日(水)に2年生と3年生の草花専攻班3名がみかん保育園を訪問しました。かねてから草花栽培を通して交流を行っていましたが、今回は、エダマメのは種を行いました。園児たちは、とても興味があるようで、生徒たちの説明を一生懸命に聞いていました。今後も、一緒に栽培管理を行う予定です。

  

令和5年度対面式・部活動紹介

4月12日(水)、新入生と2,3年生による対面式と部活動紹介を実施しました。生徒会が企画、運営をし、学校紹介動画の上映や運動部と文化部による部活動紹介、新入生への花束贈呈などが行われました。初々しい新入生の姿が印象的でした。新入生の皆さん!在校生の先輩たちと一緒に勝浦校を盛り上げて行きましょう!!

 

2022年度 第42回全国高等学校ライフル射撃競技選抜大会

3月24日(金)~26日(日)に福井県立ライフル射撃場で行われた

第42回全国高等学校ライフル射撃競技選抜大会に,勝浦校から

八木選手(21HR)が出場しました。

八木選手は26日(日)の男子エアライフルに出場し,上位入賞も

期待されましたが全国大会の雰囲気にのまれ,本来の射撃ができず

残念ながら入賞することは叶いませんでした。

今回は前半のミスが響いての結果でしたが,落ち着きを取り戻した

後半は普段どおりに近い射撃ができていたので,この経験を糧に

最初から自分の射撃ができるよう,これからも精進してほしいと思います。

応援ありがとうございました。

結果は次の通りです。

男子エアライフル個人 13位 八木(21HR)

「勝浦さくら祭り」に参加しました

 3月29日(水)に生名谷川沿いで開催された「勝浦さくら祭り」にボランティアとして生徒2名が活動しました。アメゴの釣り堀で受付や補助などを行いました。満開の桜を鑑賞したり、舟下りなどたくさんの方が来場していました。

 

3学期 終業式&離任式

 3月24日(金)3学期終業式、離任式が行われました。終業式では、校長先生より今年度を総括すること、次年度の目標を立てることなどについてお話がありました。離任式では、3月末で離任される3人の先生方から挨拶がありました。

             

人形浄瑠璃体験 第2回

3月15日(水)3限目に、12HR対象で人形浄瑠璃体験を行いました。

まず、勝浦座の講師先生より人形浄瑠璃の歴史や意義について講義を受けた後民芸部員による「傾城阿波の鳴門―巡礼歌の段―」を鑑賞しました。

最後に、実際に人形遣いの体験を3名ずつ1組になり行いました。

予想より人形が重いことや、細かい指先の動作ができることや喜怒哀楽の表現方法などを学びました。

第11回卒業証書授与式

 令和5年3月2日(木)第11回卒業証書授与式が厳粛に挙行されました。校長先生から応用生産科17名、園芸福祉科16名に卒業証書が授与され、学び舎を巣立ちました。卒業生の皆さん、3年間、勝浦校で学んだことを忘れることなく、それぞれの進路が頑張ってください。

   

      卒業証書授与              学校長式辞           卒業生代表答辞

ハレルヤ株式会社とのコラボ商品「恋柚香」の販売イベントについて

2月25日(土)勝浦町人形文化交流館前で、ビッグひな祭りの開催日に合わせて、新商品「恋柚香」の販売イベントを行いました。「恋柚香」は、高校生が発案・試作したレシピやパッケージデザインをもとに、ハレルヤ株式会社が上品に仕上げてくれました。しっとりとした口溶けの良い生地には、勝浦校生手作りのユコウマーマレードがふんだんに使用され、ゆこうピールの食感と風味を贅沢に味わえる商品となっています。

次回は3月5日(日)午前中、勝浦町「よってネ市」内で、道の駅マルシェに出店します。限定20本ですので、この機会にぜひお買い求めください!

2月25日(土)販売イベントの様子

みかん保育園児とのジャガイモの定植交流

 2月27日(月)2年生草花専攻班3名とみかん保育園児がジャガイモの定植を行いました。ビニールマルチに穴を開けた後、男爵薯・キタアカリ・メークインなどを丁寧に植え付けました。収穫が楽しみです。

 また、タマネギの除草を行ったり、畑を耕したりしました。

 今後も、交流を継続していきたいと思います。

  

 

令和4年度 第31回徳島県高等学校ライフル射撃競技春季大会②

2月26日(日) 

男子BP,男子AR,女子BRがおこなわれました。

結果は次の通りです。

男子AR 第7位 八木(21HR),第9位 青木(21HR)

男子BP 優勝! 八木(21HR),第4位 黒川(11HR)

女子BR 14位 井関(12HR),15位 長富(11HR),27位 齋藤(21HR)

女子BR団体 第5位

男子総合 優勝!(5年ぶり4回目)

女子総合 第6位

今回の大会は,自己ベストを更新する者が多数いるなど,普段の練習の成果が十分に発揮できた大会だったと思います。

この結果に奢ることなく,さらなる高みを目指して精進してほしいと思います。

応援ありがとうございました。

なお,八木は3月下旬に福井県でおこなわれる全国選抜大会にARで出場します。

今大会のよかった面は伸ばし,悪かった面を修正していけば上位入賞も狙えると思います。

応援よろしくお願いします。

  八木BP 優勝!      黒川BP        長富BR

    井関BR        齋藤BR        青木AR

    八木AR         男子ARファイナル

 

令和4年度 第31回徳島県高等学校ライフル射撃競技春季大会①

2月25日(土)・26日(日)  徳島市ライフル射撃場でおこなわれた

令和4年度 第31回徳島県高等学校ライフル射撃競技春季大会に出場しました。

2月25日(土)には男子BR,女子BP,女子ARがおこなわれました。

結果は次の通りです。

男子BR個人 優勝! 青木(21HR),第2位 生島(11HR),第4位 八木(21HR)

       24位 黒川(11HR)

男子BR団体 優勝!(5年ぶり5度目)【黒川(11HR),青木(21HR),八木(21HR)】

女子AR個人 13位 齋藤(21HR)

女子BP個人 第3位 長富(11HR)

男子がBR団体で5年ぶり5度目の優勝を果たしました!また,青木(21HR)が生島(11HR)との接戦を制して男子BR個人で優勝,生島が2位と好成績を収めました。

女子BPでも長富が3位に入賞しました。

    長富BP       齋藤AR        黒川BR

    青木BR        八木BR       生島BR

優勝 青木(中央),第2位 生島(左)

     男子BRファイナル

ビッグひな祭り会場を花で彩りました。

 2月20日(月)に勝浦校の生徒たちが栽培したシクラメン・シネラリア・サクラソウなどを「勝浦ビッグひな祭り」会場の「人形文化交流館」に飾りました。ひな人形の前に色鮮やかな草花を飾り、華やかなひな祭りを演出することができました。私たちの飾った「勝浦ビッグひな祭り」に是非お越しください。開催期間は2/25(土)から3/31(金)です。

  

 

徳島県藍青賞表彰式

2月18日(土)徳島県立総合教育センターにて令和4年度徳島県藍青賞の表彰式が行われました。 本校からは団体としてライフル射撃部(全国高校大会7位入賞)、 個人として31HR堂本優奈(全国高校大会8位)及び32HR熊尾弥月(全国高校選抜大会6位) が表彰されました。3年間の努力のたまものです。後輩たちも先輩たちに追いつき,追い越せるよう精進してもらいたいと思います。

    団体表彰      個人表彰(熊尾)    個人表彰(堂本)  

集合写真(城南高校・阿南光高校の選手とともに)

    

2/15(水)化石発掘体験授業

2月15日(水)勝浦町の化石を発掘している研究者の方に来ていただいて、化石についての学習を行いました。

サブカルチャーの話も交えつつ、地学的な観点から民俗や風習、文化などの話を聞くことができました。

その後は化石の発掘体験を行いました。

石を割ってみると植物や貝の化石が見つかり、生徒たちも太古のロマンを感じていました。

貴重な体験をして、勝浦町の魅力を新たに知ることができました。

これからも地域に密着した学校として、いろいろな活動に取り組んでみんなで頑張りたいと思います。

令和4年度「公益財団法人徳島県スポーツ協会表彰式」

2月11日(土) 徳島グランヴィリオホテルで開催された令和4年度「公益財団法人徳島県スポーツ協会表彰式」において,勝浦校から5名の選手がスポーツ優秀者として表彰されました。

3年生3名,2年生2名で,それぞれ全国大会で個人または団体で上位入賞したことが認められての表彰です。

3年生は卒業しますが,2年生は後1年ありますのでこの表彰を励みにさらに精進してほしいと思います。

民芸部公演報告~第22回小松島西高等学校吹奏楽部定期演奏会~

2月11日(土)小松島町のサウンドハウスホールで行われた第22回小松島西高等学校吹奏楽部定期演奏会に出演させていただきました。

まずは人形浄瑠璃をウェルカムステージで,現在練習している傾城阿波の鳴門巡礼歌の段を初めて演じました。緊張しましたが,練習の成果を発揮できたと思います。また,今回は三味線の披露の時間もいただきました。舞台の幕間に演奏される「メリヤス」の披露をさせていただきました。三味線も人前での披露は初めてでしたが,自信を持って演奏できました。来場してくださった皆様,誠にありがとうございました。また今回定期演奏会にお招きいただいた小松島西高等学校吹奏楽部のみなさま、発表の機会をいただき本当に感謝しています。ありがとうございました。

 

「勝浦ビッグひな祭り」の準備を行いました。

 1月31日(火)にNPO法人阿波勝浦井戸端塾の方々から指導いただき、「ビッグひな祭り」の会場に、ひな人形を飾りました。みかん保育園児12名も一緒に飾り付けを行い、交流を深めることができました。

  

第4回松西藍プロジェクトの実施

 1月27日(金)に小松島西高校本校の生活文化科2年生13名が来校し、勝浦校2年生草花専攻班の生徒とともに松西藍プロジェクトを行いました。11月に採取したタデアイの種を調整し、来年の準備をしました。

   

卒業式用コサージの制作を行いました。

 1月24日(火)フラワーショップ慶の米川純子先生を講師にお招きして、藍染花を活用したコサージ作りの実習を行いました。ツイスティングメソッドやテーピングなど丁寧に指導を受けながら、藍色の素敵なコサージを作ることができました。

  

 

令和4年度課題研究発表会の実施

 1月20日(金)課題研究発表会を実施しました。3年生は活動してきたプロジェクトの報告を行いました。1、2年生も来年度に向けて積極的に活動内容のメモをとっていました。

 発表題目 野菜専攻班「阿波かつうら808農園プロジェクト ~環境に配慮した植物由来特殊肥料の活用~」

      果樹専攻班「ユコウの魅力届け隊 ~「恋柚香」プロデュース大作戦~」

      草花専攻班「草花とひらく地域の未来 ~「色」「形」「香り」を楽しむ活動から~」

   植物バイオ専攻班「植物バイオ専攻班の取組」

  

 

草花苗の移動販売を行いました。

 1月17日(火)に園芸福祉科1年生9名が、勝浦町内を歩いて移動しながら草花苗(ビオラ)の販売を行いました。地域の方々が優しいお声かけをしてくださり、意義のある楽しい実習となりました。感謝しています。

  

シネラリア(サイネリア)とプリムラ(ジュリアン)の予約販売を行っています。

 シネラリア(サイネリア)【上段】は400円(5号プラスチック鉢)、プリムラ(ジュリアン)【下段】は100円(3号ポリポット)です。また、プリムラには追加100円でカゴを付けることができます。卒園式や卒業式の会場を華やかに飾ることができます。

(注文は、勝浦校担当の金西・冨士までおねがいします)草花注文票.xls

  

 

 

3学期始業式

 令和5年1月10日(火)表彰伝達、3学期始業式、各課連絡が行われました。

 表彰伝達では、ライフル射撃競技選抜大会(四国ブロック予選)、青少年読書感想文、日本漢字能力検定、ビジネス文書実務検定に関する賞状が授与されました。引き続き行われた3学期の始業式では、校長先生より新型コロナウイルスの感染対策、新年を迎えるにあたって各学年で取り組むべきことについてお話がありました。

 生徒の皆さん、3学期はあっという間です。健康に気をつけて学校生活を過ごしてほしいと思います。

    

        表彰伝達              3学期始業式(学校長式辞)  

デートDV予防セミナーがありました。

令和4年12月22日「デートDVってなに?若者のためのデートDV予防セミナー」

がありました。DVDを見たり、ロールプレイをしながら、

「デートDVとは何か」「なくすにはどうすればいいか」「相手を尊重するとは?」

いろいろ学びました。

  

これからの人生、パートナーとなる人といい関係を築く一助となれば幸いです。

 

2学期終業式

令和4年12月23日(金)朝からの降雪の影響もあり、実施方法をオンラインに変更して2学期終業式が行われました。校長先生からは冬休みを迎えるにあたってそれぞれの学年で取り組むことについてお話がありました。生徒の皆さん、3学期の始業式は1月10日(火)です。有意義な冬休みを過ごしてください。

  

心肺蘇生法講習会を実施したました!

令和4年12月21日(水)3年生対象とした心肺蘇生法講習会を実施しました。講習会では胸骨圧迫(心臓マッサージ)やAEDの取扱い方法について、教えていただきました。救急救命の実践を体験でき,大変勉強になりました。

  

労働法の基礎知識(徳島県労働委員会出前講座)

令和4年12月15日(木)徳島県労働委員会の委員の先生方による出前授業がありました。最初は、耳慣れない言葉がたくさんあり、難しい内容だと思いましたが、クイズ形式で楽しく勉強することができました。あと3ヶ月で社会に出て行く3年生には役に立つような内容ばかりでした。進学をする生徒にもアルバイト先で必要になることもあるでしょう。

    

 先生方、今日は本当にありがとうございました。

日本農業技術検定3級 受検

令和4年12月10日(土)2年生が日本農業技術検定3級を受検しました。生徒たちは検定の合格を目指して、共通問題30問、選択科目(栽培系)20問に挑戦しました。

  

収穫祭、ご来場ありがとうございました!

12月4日(日)収穫祭を開催し、勝校生が丹精こめて栽培・製造した新鮮な青果物や加工品を販売しました。今年は、300名以上の方にご来場いただきました。生徒・教職員共々有意義な一日でした。たくさんのご来場、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

収穫祭にむけて準備をしています。

 草花専攻班3年生9名が、収穫祭に販売するシクラメンやパンジー、ビオラ、ハボタンなどの管理を行っています。

12月4日の収穫祭にむけて、地域の方々に喜んでいただけるように、全校生徒が準備を頑張っています。

 

  

 

民芸部公演報告~創部60周年記念公演~

11月23日(水)勝浦町の農村環境改善センターで,小松島西高等学校勝浦校民芸部創部60周年記念阿波人形浄瑠璃発表会を開催いたしました。民芸部の卒業生の方々,勝浦座の方々,友情出演のポラリス座の方々、三味線・太夫のお師匠様方ありがとうございました。現役生徒も多くの刺激をいただきました。60年という長い歴史がある民芸部が70年、80年・・・100年と続いていけるように部員一同これまで以上にしっかりと練習をしていきたいと思います。

来場された地域の方々、保護者のみなさま,応援いただいた先生・生徒のみなさん全員に感謝申し上げます。ありがとうございました。

令和4年度 全国高等学校ライフル射撃競技選抜大会四国ブロック予選②

11月20日(日)は男子BR,女子BP,女子ARが行われ,勝浦校からは男子BRに21HR青木,

女子BPに11HR長富,女子ARに21HR齋藤が出場しました。

結果は次の通りです。

男子BR 第6位 青木(21HR)

女子BP 15位 長富(11HR)

女子AR 12位 齋藤(21HR)

 

 

 

 

 

 

 

 

    青木AR        長富BP       齋藤AR

今大会の結果により,21HR八木が男子ARで全国選抜大会に出場することが決まりました。

応援ありがとうございました!全国選抜でも上位入賞できるよう精進してほしいと思います。

令和4年度 全国高等学校ライフル射撃競技選抜大会四国ブロック予選①

11月18日(金)から20日(日)に徳島市ライフル射撃場ライフル射撃場で行われた標記大会に,

2年生男子2名,2年生女子1名,1年生女子1名が出場しました。

この大会は,3月下旬に福井県で行われる全国選抜大会の出場権をかけた大会で,BR・ARは

3名,BPは2名が出場権を獲得します。

18日(金)は公式練習と開会式が行われました。

 

 

開会式

 

 

 

19日(土)は男子ARと男子BP,女子BRが行われ,勝浦校からは男子BPに21HR八木,

男子ARに21HR青木,八木が出場しました。

結果は次の通りです。

男子BP 第2位 八木(21HR)

男子AR 第2位 八木(21HR),第5位 青木(21HR)

 

 

 

 

 

 

 

 

  八木BP 第2位      青木AR      八木AR 第2位

ひのみね支援学校中学部生との交流および共同学習

 11月16日(水)に草花専攻班1年生4名、2年生2名、3年生2名がひのみね支援学校を訪問し、交流を行いました。はじまりの会のあと、中学部生と一緒にパンジーをプランターに植えました。花の植え方をわかりやすく説明し、ともに作業をすることができました。終わりの会では、お互いに感想を伝え合い、記念撮影をしました。

  

  

令和4年度学校公開日(オープンスクール)

 令和4年11月13日(日)学校公開日(オープンスクール)を開催し、授業と部活動を公開しました。勝浦校生徒の保護者、中学生とその保護者および引率の先生方など約40名が参加されました。勝浦校での学習内容や特色ある活動について知っていただく貴重な機会になりました。

              

                   開会行事(学校長あいさつ) 

令和4年度勝浦塾(2年生)

令和4年11月11日(金)、2年生対象の勝浦塾が3年ぶりに実施されました。

午前中は自衛隊の見学、午後はハレルヤスイーツキッチン(市岡製菓)を訪問し場見学と社会人として必要なことを講義していただきました。

   

 

 

 2年生も半分が終わり、進路について真剣に考える時期が来ています。

自衛隊でもハレルヤスイーツキッチンでも、たくさんの生徒からの質問に真摯に答えていただきました。

今日のことを心にとめて最終学年を迎えたいと思います。

令和4年度勝校祭(文化祭)が開催されました

11月8日(火)勝浦校では3年ぶりとなる文化祭を開催しました。今年は感染対策のため「表現の部」のみの開催でしたが、ダンスや楽器演奏など、どのパフォーマンスも趣向を凝らした演出で文化祭を盛り上げてくれました。また、今年は国府支援学校和太鼓部の皆さんをお招きし、素晴らしい和太鼓の演奏を間近で鑑賞させていただくことができました。

令和4年度 徳島県高等学校ライフル射撃競技新人大会②

11月6日(日)には男子BR,女子ARが行われました。結果は次の通りです。

男子BR個人 優勝! 青木(21HR),第5位 八木(21HR),14位 中村(21HR),33位 黒川(11HR)

       34位 生島(11HR),36位 甫坂(12HR)

男子BR団体 第6位

女子AR個人 14位 齋藤(21HR)

男子総合 優勝!

女子総合 第6位

  青木BR     八木BR     中村BR

 男子BR団体 第6位

  甫坂BR     生島BR     黒川BR

 男子BRファイナル    祝 優勝!    齋藤AR

 

令和4年度 徳島県高等学校ライフル射撃競技新人大会①

11月5日(土),6日(日)に徳島市ライフル射撃場にて開催された標記大会に,勝浦校から8名の選手が出場しました。

11月5日(土)には男子AR,女子BR,男女BPが行われました。結果は次の通りです。

男子AR個人 第2位 青木(21HR),第6位 八木(21HR),14位 中村(21HR)

男子AR団体 優勝!(3年連続3回目)

男子BP個人 優勝! 八木(21HR),第7位 黒川(11HR)

女子BR個人 18位 長富(11HR),28位 齋藤(21HR)

女子BR団体 第5位

 男子AR団体 優勝!

  青木AR     中村AR     八木AR

   第2位!    齋藤BR     長富BR

  祝 優勝!    黒川BP

みかん保育園児との交流

 11月4日(金)2年生草花専攻班5名がみかん保育園を訪問し、野菜畑の中耕・除草を行いました。また、園児がキャベツ・ミズナ・ハクサイ等に追肥しました。

   

令和4年第2学年修学旅行

 10月26日(水)から10月28日(金)

第2学年16名で修学旅行に行って参りました。有意義で楽しく、密度の濃い心に残る旅でした。

1日目 ナガシマスパーランド なばなの里

  ナガシマスパーランドでは広大な遊園地でスリリングなアトラクションを堪能しました。

 なばなの里のイルミネーションは素晴らしく、いろいろな光の演出に大興奮しました。

 

 

 

 

 

 

2日目 伊勢神宮 おかげ横丁 鳥羽水族館

 伊勢神宮では、厳かな雰囲気の中で参拝。その後参道の売店やおかげ横丁で昼食をとりました。

 午後は鳥羽水族館。かわいい海の生き物やその生態を観察しました。

 

 

 

 

 

 

3日目 白浜アドベンチャーワールド

最終日は和歌山白浜アドベンチャーワールド。ジャイアントパンダ飼育頭数日本一でシロサイやライオン、イルカやアシカなどの海獣たち。たくさんの生き物との出会いを体験しました。 

 

 

 

 

 

 

 

令和4年度第1学年遠足

 10月27日(木)に1年生28名が四国水族館へ遠足に行きました。瀬戸内海の自然環境・魚類の展示を見たり、カワウソ・イルカ・ペンギン等を観察して楽しみました。

  

民芸部公演報告~第41回徳島県高校総合文化祭~

 10月29日(土)民芸部は,徳島市のあわぎんホールにて開催された徳島県高校総合文化祭の郷土芸能部門に出場して参りました。演目は「壺坂観音霊験記」の後半部分,舞の部分を主に演じました。あわぎんホールのような大きな舞台は緊張感もありましたが,大きな舞台で広くのびのびと演じることができました。見に来てくださった保護者の方,生徒の皆さん,先生方本当にありがとうございました。

 

中庭 生垣の補植

 10月17日(月)応用生産科3年生の生徒12名が科目「造園技術」の授業で中庭の生垣の補植を行いました。植え付けた苗はさし木で育苗したコクチナシ苗で,生垣が枯れて途切れている部分に植え付けました。しっかりと根付き、大きく育ってほしいと思います。

     

民芸部公演報告~第7回ジュニア浄瑠璃フェスティバル~

 10月16日(日)民芸部は,徳島県立城北高等学校人形会館にて開催された第7回ジュニア浄瑠璃フェスティバルに出演して参りました。演目は,「壺坂観音霊験記」の山の段を行いました。竹本友和嘉師匠・長野紫寿師匠の三味線と太夫が響く中,緊張感を持ち最後まで演じきることができました。伝統ある城北高等学校の人形会館で,本格的な舞台設営で演じることはなかなかできないので素晴らしい経験ができました。城北高等学校民芸部の皆様、温かなお出迎えありがとうございました。見に来てくださった保護者の方,先生方,ありがとうございました。

体育祭

 9月30日(金)「~立ち止まるな! Goalの先まで駆け抜けろ~」のテーマのもと、体育祭が開催されました。今年度も学年ごとにチームを編成し、優勝を目指して各競技に取り組み3年生が優勝しました。3年生にとっては最後の体育祭、高校生活の良き思い出になったと思います。

   

樫原の棚田における農業体験活動(稲刈り)

 9月24日(土)生徒11名が上勝町の樫原の棚田を訪問して稲刈りを行いました。5月に植え付けたイネを地元の農家の桑原さんにご指導いただき、鎌で刈り取ってわらで束ねてから、はで干しを行いました。さわやかな秋晴れのもと、貴重な時間を過ごすことができました。

     

民芸部公演報告~阿波人形浄瑠璃芝居フェスティバルin勝浦~

 9月23日(金)民芸部は,勝浦町農村環境改善センターで阿波人形浄瑠璃芝居フェスティバルin勝浦に出演しました。7月以来の公演となりました。演目は,練習している「壺坂観音霊験記」を全編行いました。迫力ある竹本友和嘉師匠の三味線,感情豊かな森口和奏師匠・前原璃月師匠の太夫が響く中、練習の成果を十分に発揮できました。見に来てくださった保護者の方,先生方、ありがとうございました。秋は公演が多く,練習にも熱が入ります。

10月16日(日)第7回 ジュニア浄瑠璃フェスティバル(場所:城北高校 人形会館)

 ※10月2日までの事前申し込み制です。

10月29日(土)徳島県高等学校総合文化祭(場所:あわぎんホール)

10月は2回公演が控えておりますので,お時間がありましたら応援にきてくださるとうれしく思います。

今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

2学期始業式

 令和4年9月1日(木)第2学期始業式が行われました。始業式に先立ち、農業クラブ四国大会、全国高等学校ライフル射撃競技選手権大会の表彰が行われました。始業式では校長先生より、徳島県BA.5対策強化宣言が9月20日まで延長されたことに伴い、学校でのマスク着用、手指消毒、昼食時の黙食などを徹底すること、3年生には就職試験に関することについてお話がありました。また、始業式後は新赴任者(アレキサンダー アルバーソン先生)の紹介、二美の会に所属する生徒からジェンダーに関するアンケートについて説明がありました。

    

    表彰伝達             新赴任者紹介       ジェンダーについてのアンケートを説明する生徒       

第73回日本学校農業クラブ四国大会に出場

 8月24日(水)に開催された農業クラブ四国大会プロジェクト発表分野Ⅱ類(開発・保全・創造)に野菜専攻班6名が出場しました。

 「阿波かつうら808農園プロジェクト~環境に配慮した植物由来特殊肥料の活用」と題して耕作放棄地や放置竹林から産出された農業副産物に着目し,地域と連携を図りながら行った活動の成果を発表しました。

  

 

令和4年度 第60回全国高等学校ライフル射撃競技選手権大会

7月28日(木)から7月31日(日)まで広島県のつつがライフル射撃場で行われた

令和4年度 第60回全国高等学校ライフル射撃競技選手権大会に3年生3名(うち女子1名),

2年生男子2名(うち1名はサポート)が参加しました。

ここまで,西日本大会,全日本大会と全国クラスの強豪が出場する大会に参加し,

経験を積んできましたが,そこはやはり高校の頂点を決める全国選手権大会,

独特の緊張感の中,ベストを出す難しさを痛感しました。

それでも選手たちはそのときに出せる全力を出し切ったと思います。

結果は次の通りです。

女子BR個人 19位 熊尾(32HR)

男子AR個人 24位 池谷(31HR),53位 工藤(31HR)

男子AR団体 第7位〔八木(21HR),池谷(31HR),工藤(31HR)〕

応援ありがとうございました!

   団体表彰式       集合写真(玄関前にて)

民芸部公演報告~南小松島公民館~

 7月20日(水)民芸部は小松島市の南小松島公民館で地域ボランティア公演に出演しました。1年生にとっては初めての,2・3年生にとっては久しぶりの公演となりました。演目としては「壺坂観音霊験記」を披露しました。練習の成果を発揮でき,地域の方々にも,たくさんのお褒めの言葉をいただきました。見に来てくださった老人会の皆様、保護者の方々、暑い中ありがとうございました。今年は,民芸部創部60周年の節目の年でもあり,新たなことにも挑戦できるよう部員一同精進して参りますので,応援よろしくお願いいたします。

令和4年度全国高等学校総合体育大会を彩る草花

 7月28日(木)全国高校総合体育大会(インターハイ)の総合開会式がアスティとくしまで開かれました。勝浦校草花専攻班の生徒が、2月からは種し、栽培管理した草花が飾られ、会場を彩りました。

 マリーゴールド・コリウス・トレニアのプランターの他にも、白いベゴニアを栽培しました。このベゴニアを活用して城西高校の生徒が花で四国を表現した立体装飾も会場に飾られました。

  

  

1学期終業式

 令和4年7月20日(水)ライフル射撃部の全国大会壮行会に引き続いて,1学期終業式が各教室にてオンラインで行われました。校長先生からは,夏休みの過ごし方や言葉遣いやあいさつに関すること、新型コロナウイルス感染対策などについてお話がありました。

   

農場だより(令和4年7月)

 7月下旬になりました。学校の圃場や温室では夏野菜が順調に生育しています。

    

   トウモロコシ        枝豆          メロン       ミニトマト

全国高校ライフル選手権大会壮行会および生徒会からのお知らせ

 7月20日(水)全国高校ライフル選手権大会壮行会を行いました。校長先生や生徒代表から激励の言葉をいただいた4名の生徒は、目標や意気込みを伝えました。全国大会出場者は7月末に広島に出発する予定です。

また生徒会から、青少年赤十字の活動について説明があり、全校生徒がバッジ等を受け取りました。

  

 

販売実習の実施

 7月15日(金)に小松島市役所の展示スペース、19日(火)はひのみね支援学校玄関前で農産物の販売実習を行いました。スイカやエダマメ、トマトなどの夏野菜、ビワやイチゴのジャム、草花苗を販売しました。

 

樫原の棚田における農業体験活動(草刈り)

 7月16日(土)自然科学部の生徒4名が上勝町にある樫原の棚田を訪問し、地元農家の桑原さんにご指導いただき棚田を取り囲む畦(あぜ)の雑草を鎌で刈り取りました。

 あいにくの天候でしたが、参加した生徒は根気強く実習に取り組むことができました。また、第1回の活動(田植え)で5月下旬に植え付けたイネは、順調に生長しているとのことで安心しました。約2ヶ月後の第3回の活動で9月下旬に稲刈りを行う予定です。

   

出前授業(生活と福祉)

 

令和4年6月15日(水) 専門学校健祥会学園の河野先生、遠藤先生をお招きし、園芸福祉科3年生を対象に車椅子の移動介助と衣服の着脱介助等について学習しました。

  

  

日常の生活では気が付いていないことがたくさんあり、とても勉強になりました。

校内農業鑑定競技会が行われました。

 6月14日(火) 勝浦校体育館にて農業鑑定競技会が実施されました。農業に関する実物を見て、問題に答える競技です。日頃の授業や農業実習で学んだ知識を生かし、生徒たちは一生懸命に取り組んでいました。

  

1年生人形浄瑠璃体験

6月7日(火)1年生を対象に人形浄瑠璃の体験学習(第1回目)を実施しました。

講師に勝浦座の松下さんと片山さんをお招きし、阿波人形浄瑠璃の歴史や人形の動かし方を教わった後、実際に人形1体を3人で持ち,基本的な動かし方を体験しました。さらに、民芸部員による演技を観覧しました。この活動を皮切りに、勝浦町にねざす学校として、今後も郷土芸能の魅力を肌で感じる教育を展開していきます。

令和4年度 徳島県高校総体

6月3日(金)~6日(月)にかけて徳島市ライフル射撃場で行われた,令和4年度徳島県高校総体に3年生7名,2年生4名,1年生5名が出場しました。3年生にとっては最後の総体,全国選手権への切符を手にできるか非常にプレッシャーのかかる大会でした。1年生にとってはデビュー戦で,こちらもかなり緊張したと思います。(BR:ビームライフル AR:エアライフル BP:ビームピストル)

結果は次の通りです。

男子BR団体 第3位

男子BR個人 第6位 八木(21HR),第9位 久保(31HR),11位 椎野(31HR),

      14位 工藤(31HR),19位 青木(21HR),26位 中村(21HR),

      28位 池谷(31HR),55位 黒川(11HR),57位 甫坂(11HR),

      60位 生島(11HR)

男子BP個人 優勝! 八木(21HR)

女子BR団体 第6位

女子BR個人 第6位 熊尾(32HR),第9位 山下(31HR),14位 堂本(31HR),

      33位 齋藤(21HR),36位 井関(12HR),37位 長富(11HR)

男子AR団体 優勝!(2年連続4回目)

男子AR個人 第4位 工藤(31HR),第5位 池谷(31HR),10位 椎野(31HR),

      11位 中村(21HR),14位 八木(21HR),21位 青木(21HR)

女子AR団体 第2位

女子AR個人 第8位 熊尾(32HR),13位 堂本(31HR),14位 山下(31HR)

男子総合 第2位,女子総合 第5位

 

 

なお,男子AR団体,女子AR団体,男子BR個人(八木),男子BP個人(八木),女子BR個人(熊尾),男子AR個人(工藤,椎野),女子AR個人(熊尾)は6月17日(金)~19日(日)に高知県立春野総合運動公園ライフル射撃場で行われる,第21回 四国高等学校ライフル射撃競技選手権大会に出場します。

また,男子AR団体・個人(工藤,池谷),女子BR個人(熊尾)は7月に広島県で行われる全国高校選手権大会にも出場します。

応援ありがとうございました。

令和4年度勝浦塾 自衛隊説明会(3年生対象)

令和4年6月10日(金)4・5限目 昨年度コロナ禍のため実施できなかった勝浦塾を縮小して実施しました。

自衛隊について説明を聴いた後、実際に使用されているジープやバイクに直接触れながら、特徴について説明を受け、有意義な時間を過ごせました。

   

3年生は進路を決める大切な時期です。

貴重なお話を聴かせていただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

四国総体壮行会

 6月7日(火)に四国総体壮行会が行われました。大会までの時間は短いですが、さらに練習を積み重ね、頑張りたいという意気込みが感じられました。ライフル射撃部員の健闘を期待しています。

  

みかん保育園児との交流

 6月3日(金)に2年生草花専攻班の生徒が勝浦町内のみかん保育園を訪問し、サツマイモの植え付けとペチュニア・ヒマワリの定植を行いました。今後も交流を続けていく予定です。

 

 

県総体壮行会

 5月31日(火)に県総体壮行会が実施されました。ライフル射撃部員が音楽にあわせて体育館に入場し、校長先生や生徒代表から激励の言葉をいただきました。ライフル射撃部員代表は、みんなの応援を糧に健闘したいと誓いました。

    

樫原の棚田における農業体験活動(田植え)

 5月29日(土)生徒12名が上勝町にある樫原の棚田を訪問して農業体験活動(田植え)に取り組みました。現地では受入農家の方から樫原の棚田や田植えの方法などについて教えていただき、3枚の水田にイネを植え付けました。「定規」と呼ばれる農具を使っての田植えをとおして、棚田でのお米作りの大変さを学ぶ貴重な経験となりました。

   

喜楽苑の前庭に草花を植えました!

 5月27日(金)に2年生草花専攻生6名が喜楽苑を訪問しました。3月から種をまき、栽培していたペチュニアとマリーゴールドを前庭に植えました。大きく育ってほしいです。

  

 

ジンリョウユリの観察会(神山町)

 5月27日(金)園芸福祉科3年植物バイオ専攻班の男子4名が神山町のジンリョウユリを観察しました。一部には花びらが落ちてしまったジンリョウユリもありましたが、開花中のジンリョウユリも見ることができました。この経験を今後の実習にいかしてほしいと思います。

   

ジンリョウユリの観察会(那賀町)

 5月26日(木)園芸福祉科3年植物バイオ専攻班の女子3名が那賀町に自生するジンリョウユリを観察しました。日当たりのよい崖の斜面などで開花しているのを確認しました。今後もジンリョウユリの保護・増殖活動に取り組んでいきたいと思います。

   

勝浦中学校・上勝中学校との交流学習

 5月25日(水)勝浦校にて、勝浦中学校・上勝中学校との交流学習を開催しました。中学生31名と引率の先生方が来校され、野菜、果樹、草花、植物バイオの4分野に分かれて交流学習を行いました。勝浦校の学習内容を知っていただく貴重な機会になりました。

   

       開会行事              野  菜              草  花

第3回松西藍プロジェクトの実施

 5月20日(金)小松島西高校生活文化科2年生4名と勝浦校2年生6名が、3月に種をまいたタデアイの苗を定植しました。栽培して活用する予定です。

  

ジンリョウユリ開花

 令和4年5月20日(金)勝浦校で栽培しているジンリョウユリが開花しました。これは培養中にコンタミネーションが発生した培養フラスコから球根を取り出し、成長させた株です。5月末には、那賀町、神山町に視察・見学に行く予定です。

            

         開花したジンリョウユリ        育苗中のジンリョウユリ

ライフル射撃 国体2次予選

5月14日(土)~15日(日)に徳島市ライフル射撃場にて行われた国体2次予選に2年生4名(男子3名,女子1名),3年生7名(男子4名,女子3名)が出場しました。ルールが変更となったため,新ルールを適用して実施されました。特に混乱することもなく,対応できていたと思います。結果は次の通りです。

5月14日(土)

男子BR 第4位 工藤(31HR),第5位 八木(21HR),10位 椎野(31HR),16位 青木(21HR)

       24位 中村(21HR),29位 久保(31HR),30位 池谷(31HR)

男子BP 第1位 八木(21HR)

女子AR 第6位 熊尾(32HR),第7位 堂本(31HR),12位 山下(31HR)

5月15日(日)

男子AR 第6位 工藤(31HR),第7位 椎野(31HR),10位 池谷(31HR)

女子BR 第5位 熊尾(32HR),10位 堂本(31HR),15位 山下(31HR),30位 齋藤(21HR)

総体まで残すところ2週間。3年生は泣いても笑っても最後の総体です。残りの限られた時間の中で,今よりも0.1ポイントでも高い点数を出せるよう精進してほしいと思います。

令和4年度 PTA・体育文化後援会総会 

 令和4年5月7日(土)勝浦校体育館にて、令和4年度PTA・体育文化後援会総会を実施しました。新型コロナウイルス感染対策を行った上での開催となりました。

 

    

 令和4年度 PTA・体育文化後援会新役員紹介         新PTA会長 あいさつ

松西藍プロジェクト 始めました。

 松西藍プロジェクトを開始しました。小松島西高校生活文化科2年生3名が勝浦校生と一緒に、3月29日にタデアイのは種を行い、4月22日にタデアイの観察をしました。また、農場見学やマリーゴールドの鉢上げをしました。今後も交流を続けていきたいと思います。

 

  

R3春季大会兼国体1次予選

4月16日(土)・17日(日)に徳島市ライフル射撃場にて行われた標記大会に2年生3名,3年生6名が出場しました。

結果は次の通りです。

16日(土) 男子BR・BP,女子AR

男子BR 第9位 八木(21HR),第10位 工藤(31HR),第12位 椎野(31HR),

      第13位 池谷(31HR),第16位 中村(21HR),第17位 青木(21HR)

男子BP 第1位 八木(21HR)!

男子BR団体 第2位

女子AR 第2位 熊尾(32HR),第9位 堂本(31HR),第14位 山下(31HR)

女子AR団体 優勝(7年ぶり2回目)!

17日(日) 男子AR・女子BR

男子AR 第4位 椎野(31HR),第6位 池谷(31HR),第9位 工藤(31HR)

女子BR 第8位 熊尾(32HR),第9位 山下(31HR),第11位 堂本(31HR)

男子総合 3位

女子総合 2位

青木(21HR) 中村(21HR) 工藤(31HR) 八木(21HR) 池谷(31HR)
椎野(31HR) 八木(21HR) 堂本(31HR) 山下(31HR) 熊尾(32HR)

 

 

 

 

 

 

女子AR第2位(左端 熊尾選手)

 

各校ともレベルアップしており,どこが勝ってもおかしくない状況になってきました。

特に他校の2年生が台頭してきており,予断を許しません。

他校に負けず,勝浦校もよりレベルアップしていきたいと思います。

令和4年度入学式

令和4年4月11日13時より入学式が行われました。

  

まずHR担任の先生による呼名がありました。みんな大きな声で返事ができていました。その後、校長先生から入学が許可されました。いよいよ勝校生です。明日からがんばりましょう。

着任式、第1学期始業式

 令和4年4月8日(金)勝浦校にて着任式、第1学期の始業式が行われました。今回は式典時における感染拡大を防止するため、オンラインを活用して各教室で実施しました。着任式では5名の先生方が紹介され、始業式では校長先生より18歳成人に関すること、挨拶に関することなどについてお話がありました。

   

       着任式                      始業式

農場だより(4月)

 4月上旬、勝浦校の農場の様子です。春本番となり新入生の入学が待ち遠し季節です。各圃場や温室の中では晴天に恵まれ、農作物がすくすく育っています。

   

     ブドウ          野菜苗          草花苗           庭木苗

第41回全国高等学校ライフル射撃競技選抜大会

3月25日(金)~27日(日)に三重県営ライフル射撃場で行われた第41回全国高等学校ライフル射撃競技選抜大会に,勝浦校から男子2名(21HR工藤,椎野),女子2名(21HR山下,22HR熊尾)の計4名が出場しました。

4名とも27日に行われた男女AR(エアライフル)に出場しました。全国大会特有の緊張感の中,なかなか思うような自分の射撃ができず,苦しみながらの射撃となりました。結果を残せた者,そうでなかった者,4者4様ですが夏の全国選手権に向けての糧にしてほしいと思います。

結果は次の通りです。

AR男子 第10位 工藤(21HR),第17位 椎野(21HR)

     工藤         椎野

AR女子 第6位 熊尾(22HR),第19位 山下(21HR)

     熊尾         山下

         集合写真

応援ありがとうございました。

 

 

第3学期終業式

 3月24日(木)第3学期終業式が行われました。校長先生より、「今年度を振り返って」「勝浦校のスクールポリシー」や「ウクライナ情勢」についてのお話がありました。明日から春休みが始まります。生徒の皆さんには健康に気をつけて有意義な日々を過ごしてほしいと思います。

     

令和3年度 離任式

令和3年度離任式が、3月24日に行われました。勝浦校を去られることになった先生方か1・2年生に向けてお別れの挨拶があり、代表生徒が花束を贈りました。これまで勝浦校のために熱心にご指導いただいた先生方、本当に有り難うございました。新天地でのご活躍をお祈りしています。

 

 

全国高等学校ライフル射撃選抜大会壮行会

3月25日から三重県で行われる第41回全国高等学校ライフル射撃競技選抜大会の壮行会を行いました。最初に顧問の先生から、今大会に出場する2年生の熊尾さん、山下さん、椎野くん、工藤くんについて紹介があり、その後、蔭岡校長先生より激励の言葉が贈られました。選手の皆さん、徳島県の代表として精一杯頑張ってきてください。職員、生徒一同、勝浦から応援しています。

  

]  

 

 

第10回卒業証書授与式

 3月2日(水)第10回卒業証書授与式が厳粛に執り行われました。校長先生から応用生産科16名、園芸福祉科14名に卒業証書が授与され、学び舎を巣立ちました。3年間、勝浦校で学んだことを忘れることなく、それぞれの進路での活躍を期待します。

    

        卒業証書授与                       学校長式辞

 

     

          在校生代表送辞                卒業生代表答辞

          

令和3年度ストラージュニツェ高校との国際交流

令和4年2月24日(木)、チェコのストラージュニツェ高校の人たちと交流会を持ちました。

お互いの学校の様子を紹介した後、いろいろな質問をし合いました。チェコの人たちは日本の文化にとても興味を持っていることに気づきました。もっと交流を続けて、私たちもチェコについていろんなことを知りたいと思いました。